花カレンダー
花カレンダー 2005年11月

2005年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


アルストロメリア産地フェアの様子(11月24日)

 11月17日から20日にかけ、各地でアルストロメリア産地フェアを開催しました。

花良品有楽町店様にて 北千里サティ様にて
アルストロメリア産地フェアの様子
<写真右−花良品有楽町店様(東京都) 写真左−北千里サティ様(大阪府)>

 今回は東京・花良品(有楽町店)様、大阪・北千里サティ様(フロリスト・コロナ様)の2か所で、同時にフェアが開催されました。
 また、東京でのフェアは初の試みとして、和歌山県JAみなべいなみ様のカスミソウ・スターチスと提携し同時に販売を行いました。

産地フェアの様子
北千里サティ様にて
産地フェアの様子
花良品有楽町店様にて

 フェア販売では天候にも恵まれ、多くのお客様にお越しいただくことができました。また、多くの品種を一度に並べ対面販売を行うことにより消費者に好まれる色、品種を知る上でも大変貴重な機会となりました。

 JA上伊那ではより花に親しみやすく・需用、消費の拡大を目的に産地フェアに積極的に取り組んでおり、今後も各種フェア・産地販売が予定されています。


振興花き研究会研修会の様子(11月17日)

 11月16日、種苗メーカー各位をお招きし振興花き研究会研修会が開催されました。

研修会の様子
研修会の様子
<写真−JA上伊那本所(伊那市)にて>

 JA上伊那では孔雀草やデルフィニウムなどの草花類、ユーカリやシンフォリカルポスなどの花木類を総称し「振興花き」として作付け、推進を行っています。
 会議は全体での研修のあと、それぞれの品目ごとに分科会を行いました。

研修会の様子
研究会長のあいさつ
研修会の様子
研修会の様子

 JA上伊那では夏場の品目として草花類、秋の品目として花木の推進に積極的に取り組んでおり、各分科会とも大変熱の入った会議となりました。

 最後になりましたが、種苗会社各位におかれましては遠いところをお越しいただき誠にありがとうございました。いただいた説明を基に、次年度以降の作付けに生かして行きたいと思います。


アルストロメリア専門部市場販売推進の様子(11月10日)

 アルストロメリアの本格的な出荷シーズンを迎え、専門部役員にて各市場を訪問しての市場販売推進が行われました。

市場販売推進の様子
市場販売推進の様子
<写真−京都生花市場(京都市)にて>

 アルストロメリアは気温の低下する10月頃から本格的な出荷が開始されており、毎年この時期に部会役員による市場販売推進が開催されています。
 販売推進は関東、関西各方面市場の4行程にて開催され、出荷情報や販売状況、今後の販売などにつきそれぞれ市場担当各位と意見交換を行いました。

セリの様子
セリの様子
荷置き場の様子
荷置き場の様子

 現在までのアルストロメリアの出荷は11月に入って以来の急激な冷え込みによりやや出荷数量が減少していますが、昨年同期をやや上回る出荷ペースが続いており、今後もより多くの出荷を続けて行ける体制となっています。


ストックの出荷(11月3日)

 晩秋から冬にかけての品目、ストックの出荷が本格化し始めました。

圃場の様子
ストック圃場の様子
<写真−翁厳一さん方圃場(伊那市)にて>

 ストックは夏場の一大品目であるトルコギキョウの後作などとして作付けをされており、品目の少なくなる時期にJA上伊那の出荷に彩を添えています。
 写真の翁厳一さん方では "カルテットホワイト" を約3a作付け、開花が始まっており、これから12月後半にかけて出荷をされる予定になっています。

圃場の様子
圃場の様子
カルテットホワイト
カルテットホワイト

 ストックはスプレー咲きのカルテットシリーズを中心にこれから12月後半まで出荷が継続される予定となっています。



トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報

このページのご意見ご感想を
こちら<kaki@ina.janis.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。