2005年 | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
アリウム ギガンチウム査定会の様子(5月31日) | ||
---|---|---|
アリウム ギガンチウムの出荷開始に先立ち、出荷査定会が開催されました。 ![]() 出荷査定会の様子 <写真−JA上伊那南部選花場(駒ヶ根市)にて>
ギガンチウムはJA上伊那から出荷される球根ものとしてはもっとも早く、毎年5月後半から6月前半にかけて出荷をされています。下部写真の林倭夫さん方では約20aを作付け、早いもので先週末より出荷が開始されました。
今年の作柄は、5月上中旬の低温を受けやや遅めのスタートとなっていますが、草丈、花の大きさなどとても良い仕上がりとなっています。 |
洋ユリ圃場巡回開催(5月24日) | ||
---|---|---|
出荷開始に伴い、洋ユリ専門部にて圃場巡回が開催されました。 ![]() 圃場巡回の様子 <写真−遠山鉄恵さん方圃場(駒ヶ根市)にて> JAでは5月初旬よりLAハイブリット、アジアティックが出荷が開始となっていますが、オリエンタルハイブリットの出荷、また、6月からの本格的なピークに備え南部地区各圃場の巡回を行いました。
巡回の結果、今年の作柄は5月中旬からの低温で予定よりも若干遅れ気味となっていますが、軸の太さ、輪つきとも非常に良い状態での生育状況となっており、6月上旬からの出荷ピークに向け期待が持てる状況となっています。 |
各種洋ユリ出荷開始(5月17日) | ||
---|---|---|
気温の上昇に伴い、洋ユリの出荷が開始されました。 ![]() 洋ユリ圃場の様子 <写真−飯島佳稲さん方圃場(飯島町)にて>
洋ユリは、最も早い作型のもので年末から年始にかけ次年度用の定植が開始され、毎年ゴールデンウィーク過ぎ頃から出荷が開始されます。
今年は最も早いもので5月3日から出荷が開始されており、今後徐々に出荷数量を増やし、5月後半から6月にかけ季咲き作型のピークを迎える予定となっています。 |
バイオ鉄砲ユリ苗床巡回の様子(5月10日) | ||||
---|---|---|---|---|
育苗も大詰めを迎え、バイオ鉄砲ユリの苗床巡回が南部、北部各地区にて開催されました。 ![]() バイオ鉄砲ユリ 苗床巡回の様子 <写真−バイオ鉄砲ユリ共同育苗ハウス(駒ヶ根市)にて>
バイオ鉄砲ユリは業者で育成された小球からの育苗に加え、昨年より生産者各戸によるりん片繁殖も行っており、毎年3月中旬から下旬頃に育苗を開始、5月中旬から後半にかけて各圃場に定植されます。
また、昨年までの据置圃場は、3月の低温の影響などからやや遅れ気味での推移となっていますが、4月後半からの好天で旺盛な生育を見せており、旧盆需用狙いに期待が持てる状況となっています。 |
春の花木・草花の出荷間近(5月2日) | ||
---|---|---|
5月に入り、花木、草花の出荷が間近となりました。 ![]() ビブルナム "スノーボール" 圃場 <写真−春日国博さん方圃場(伊那市)にて> ビブルナム "スノーボール" はJA上伊那で出荷される花木としては最も早く、毎年5月初旬頃に出荷が開始されます。写真の春日国博さん方他、中部地区を中心に約7a栽培されており、つぼみもだいぶ大きくなり早いものでは来週頃から出荷が開始となりそうです。
また、デルフィニウム、スターチスなどの品目も順調な生育を見せていて、デルフィニウムの早いものは出荷間近、スターチスは5月後半から出荷される予定となっています。 |