2005年 | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
洋ユリ専門部全体研修会の様子(9月27日) | ||
---|---|---|
試作圃場の開花を終え、市場、種苗会社各位をお迎えし全体研修会が開催されました。 ![]() 研修会 試作圃場の様子 <写真−遠山鉄恵さん方圃場(駒ヶ根市)にて> 研修会に先立ち、生産圃場の巡回が行われました。巡回は南部管内の4圃場で行われ、それぞれの圃場の様子を見ながら市場、種苗会社各位よりご意見をいただきました。
その後、JA駒ヶ根市所にて会議が開催されました。
洋ユリ専門部では9月よりセンチ表示の導入を行いましたが、選別や切り前などについては市場各位より厳しいご意見、ご指導もいただき、より高いレベルへ近づけるよう再スタートを切る事ができるよう努力するよう生産者一同で確認をしました。 |
トルコギキョウ・洋ユリ立毛品評会の様子(9月22日) | ||
---|---|---|
秋の需要期を直前にし、トルコギキョウ、LA・スカシユリ、オリエンタルHBユリの立毛品評会(圃場審査会)が開催されました。 ![]() 立毛品評会・オリエンタルの部 審査圃場 <写真−遠山鉄恵さん方圃場(駒ヶ根市)にて>
トルコギキョウ、洋ユリ共に秋の需要期に向けての作付けが多くなっており、秋の彼岸、また、ブライダルなどに供給できる作付けを行っています。
審査の結果、トルコギキョウの部では山岸昭さん(伊那市)方の "モルゲンルナ" 、LA、スカシユリの部で遠山鉄恵さん(駒ヶ根市)方の "パビア" 、オリエンタルHBの部で遠山鉄恵さん方の "ソルボンヌ" がそれぞれ最優秀賞に選出されました。 |
洋ユリ試作圃場の様子(9月13日) | ||
---|---|---|
洋ユリ専門部では、今年も新品種の試作を行っています。 ![]() 洋ユリ試作圃場の様子 <写真−所河昌昭さん方圃場(駒ヶ根市)にて>
試作は(株)横浜植木様、(株)新井清太郎商店様よりそれぞれ新品種、注目品種の球根をご提供いただき行われています。今年はオリエンタルハイブリット、LAハイブリット、アジアティックの各系統で、約30品種の試作が行なわれています。
また、9月後半に開花が揃った頃には専門部の品種検討会が開催される予定となっています。 |
アルストロメリア伊那支部圃場巡回の様子(9月6日) | ||
---|---|---|
8月31日、アルストロメリア専門部伊那支部にて圃場巡回が開催されました。 ![]() 試作圃場の様子 <写真−アルストロメリア試作圃場(伊那市)にて>
圃場巡回はこれから本格的な出荷が開始される管内各生産者圃場と、部会で行っている試作圃場にて行なわれました。
また、管内の各圃場でも、普及が進んでいる地中冷房などの効果により順調な夏越しを行う事が出来ており、秋に向け良い仕上がりを見せています。 |