花カレンダー
花カレンダー 2005年9月

2005年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


洋ユリ専門部全体研修会の様子(9月27日)

 試作圃場の開花を終え、市場、種苗会社各位をお迎えし全体研修会が開催されました。

試作圃場の様子
研修会 試作圃場の様子
<写真−遠山鉄恵さん方圃場(駒ヶ根市)にて>

 研修会に先立ち、生産圃場の巡回が行われました。巡回は南部管内の4圃場で行われ、それぞれの圃場の様子を見ながら市場、種苗会社各位よりご意見をいただきました。

研修会の様子
研修会の様子
(横浜植木 折舘次長様)
研修会の様子
研修会の様子
(東京FP 木村課長様)

 その後、JA駒ヶ根市所にて会議が開催されました。  洋ユリ専門部では9月よりセンチ表示の導入を行いましたが、選別や切り前などについては市場各位より厳しいご意見、ご指導もいただき、より高いレベルへ近づけるよう再スタートを切る事ができるよう努力するよう生産者一同で確認をしました。

 洋ユリはLA、スカシユリを中心に、今後11月頃まで出荷となる予定です。


トルコギキョウ・洋ユリ立毛品評会の様子(9月22日)

 秋の需要期を直前にし、トルコギキョウ、LA・スカシユリ、オリエンタルHBユリの立毛品評会(圃場審査会)が開催されました。

試作圃場の様子
立毛品評会・オリエンタルの部 審査圃場
<写真−遠山鉄恵さん方圃場(駒ヶ根市)にて>

 トルコギキョウ、洋ユリ共に秋の需要期に向けての作付けが多くなっており、秋の彼岸、また、ブライダルなどに供給できる作付けを行っています。
 圃場審査は南部〜北部の対象品目・対象圃場を巡回し、行政、全農、JAで構成される審査委員で立ち姿、病害虫の有無などの各項目で審査を行います。

トルコギキョウ
トルコギキョウの部審査の様子
LAユリ
LA・スカシユリの部審査の様子

 審査の結果、トルコギキョウの部では山岸昭さん(伊那市)方の "モルゲンルナ" 、LA、スカシユリの部で遠山鉄恵さん(駒ヶ根市)方の "パビア" 、オリエンタルHBの部で遠山鉄恵さん方の "ソルボンヌ" がそれぞれ最優秀賞に選出されました。

 現在の圃場の様子は、今年の暑い夏を経過してきていますが各圃場とも順調な生育を見せており、今後10月の出荷に期待が持てそうな状況となっています。


洋ユリ試作圃場の様子(9月13日)

 洋ユリ専門部では、今年も新品種の試作を行っています。

試作圃場の様子
洋ユリ試作圃場の様子
<写真−所河昌昭さん方圃場(駒ヶ根市)にて>

 試作は(株)横浜植木様、(株)新井清太郎商店様よりそれぞれ新品種、注目品種の球根をご提供いただき行われています。今年はオリエンタルハイブリット、LAハイブリット、アジアティックの各系統で、約30品種の試作が行なわれています。
 定植は8月前半に行われ、LAハイブリット"クープレ"など数品種で開花が始まりました。

クープレ
LAユリ "クープレ"
アドバンテージ
LAユリ "アドバンテージ"

 また、9月後半に開花が揃った頃には専門部の品種検討会が開催される予定となっています。

 洋ユリの今年の作柄は夏場の高温によりやや前進傾向での生育となっており、今後9月後半から10月後半にかけてLAハイブリットを中心にピークを迎える見通しとなっています。


アルストロメリア伊那支部圃場巡回の様子(9月6日)

 8月31日、アルストロメリア専門部伊那支部にて圃場巡回が開催されました。

試作圃場の様子
試作圃場の様子
<写真−アルストロメリア試作圃場(伊那市)にて>

 圃場巡回はこれから本格的な出荷が開始される管内各生産者圃場と、部会で行っている試作圃場にて行なわれました。
 試作圃場では来年度以降発売予定の約 品種が試作されています。現在、早いもので順調に開花が進んでおり、今後一年を通して調査をする中で来年度以降の作付けに生かされる予定となっています。

試作圃場の様子
試作圃場の様子
試作品種開花の様子
試作品種開花の様子

 また、管内の各圃場でも、普及が進んでいる地中冷房などの効果により順調な夏越しを行う事が出来ており、秋に向け良い仕上がりを見せています。

 アルストロメリアは現在徐々に出荷数量を増やしており、今後気温の低くなる9月20日頃より本格的な出荷が始まる予定となっています。また、今年も新植・改植苗が大幅に導入されている事もあり、昨年を上回る秋の出荷量の確保が期待できそうです。



トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報

このページのご意見ご感想を
こちら<e-kaki@ina.nn-ja.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。