2004年 | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
アルストロメリア出荷査定会の様子(11月24日) | ||
---|---|---|
年内出荷のピークへ向け、各選花場にてアルストロメリアの出荷査定会が開催されました。 ![]() 出荷査定会の様子 <写真−JA上伊那南部選花場(駒ヶ根市)にて>
出荷査定会は出荷規格の確認と目揃いの意味を含め各品目、時期に応じて開催されており、南部、中部、北部の各会場にて全生産者を対象に行われました。
JA上伊那管内では先週より降霜が見られるなど寒い日が続いていますが、現段階で昨年比約107%(本数)と出荷量が増加しています。 |
JA上伊那祭りの様子(11月17日) | ||
---|---|---|
収穫の秋を迎え、JA上伊那各支所にてJA祭りが開催されました。 ![]() 青年部によるアレンジ <写真−JA上伊那祭り会場(伊那市)にて>
うち、伊那市のJA上伊那本所では花き部会青年部による展示が行われました。
また、各支所では花を含めた農産物の品評会も開催され、地元の農産物をアピールする大変良い機会となりました。 |
バイオ鉄砲ユリの球根掘り取り開始(11月10日) | ||
---|---|---|
11月初旬より降霜も見られるなど気温が低下し、各種鉄砲ユリに先駆けてバイオ鉄砲ユリの球根の掘り取りが始まりました。 ![]() 掘り取りの様子 <写真−小島猛志さん方圃場(箕輪町)にて>
掘り取りが始まったのはJA上伊那管内では気温の低い北部地区で、専用の掘り取り機でそれぞれの畑を掘り起こした後に品種、大きさ別に分別して行きます。
また、先週半ばには掘り取りや冷凍にあたっての注意点など、来年の植え付けに向けての勉強会も北部、南部の各地区にて開催されました。 |
アルストロメリア専門部市場販売推進会議の様子(11月3日) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
アルストロメリアの年内出荷のピークが目前に迫った10月末、専門部役員、全農長野、JA担当者にて各市場を訪問し、それぞれ会議を開催しました。 ![]() 荷置き場の様子 <写真−東京フラワーポート様(東京都)にて>
主な内容は昨年より始めた湿式立箱輸送の効果や今後の販売戦略、また、実際に販売しているセリの見学などで、訪問の一週間前に行われた全体会議のの議題を市場別にさらに突き詰めた形で行われました。
また、今後の課題として色バランスの更なる向上や、販売をより有利に執り行える前情報の整備などにつき、他産地様の実例を交えながら各方面でご意見、ご提言をいただくことができました。
上伊那地区では夜間、朝方の気温も下がってきており、今後暖房が必要とされる時期になりますが、出荷量の確保と品質向上に向け更なる努力を重ねてゆきたいと思います。 |