花カレンダー
花カレンダー 2004年10月

2004年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


JA上下伊那花き部会交流会の様子(10月27日)

 10月26日、南信園芸事業推進協議会の主催で、JAみなみ信州、JA上伊那の花き部会交流会が開催されました。
 同じ長野県南部地域の花き生産発展や、情報交換の場として毎年開催されているもので、今年は上伊那地区で研修会を兼ねての開催となりました。

交流会の様子
交流会の様子
<写真−アイパルいなん(駒ヶ根市)にて>

 例年圃場視察や研修会などさまざまな事業を行う中で、今年は(株)フラワーオークションジャパン 佐無田 仁 マネージャー様にお越し頂き、花き流通の新たな取り組みについて講演を頂きました。

講演会の様子
講演会の様子
講演会の様子
講演会の様子

 (株)FAJ様は、ここ数年バケット流通をはじめとした鮮度保持流通に取り組んでおり、JA上伊那でも昨年より取り組みを始めています。
 講演会では、オランダでのバケット流通の方法や、鮮度保持により有効な流通方法について、図を交えながら長時間にわたって熱弁を振るっていただきました。
 現在JA上伊那では湿式輸送の取り組みが開始されたばかりで、また、JAみなみ信州様でも取り組みを開始されており、今後の流通形態や良い品物をより良い状態で消費者へお届けする方法について、とても多くを得ることができました。

 今後もこのような機会を通じ、産地同士、また市場との連携を深め、より一層良い生産・販売を目指してゆきたいと思います。


飯島町コスモス祭りの様子(10月20日)

 10月16日、17日の両日、飯島町のJA上伊那南部グリーンセンターいいじまにてコスモス祭りが開催されました。アルプス花里、飯島町営農センターの主催で開催されたコスモス祭りは今年で10回目を迎え、盛大な開催となりました。

会場の様子
会場の様子
<写真−コスモス祭り会場(飯島町)にて>

 コスモス祭りは有給田の活用などを目的に毎年開催されているもので、面積で約4町分、晩生大輪種のキャンパス系や黄花系など9品種が植えつけられています。当日はほとんどの畑で満開となり、また、好天にも恵まれ多くの来場者にお越し頂きことができました。

黄花コスモス
黄花コスモス
イベント会場
イベント会場

 当日は地元小中学校の演奏会や地元生産物の即売、また、植えつけたコスモスの無料摘み取りなどのイベントも行われました。
 今回行われたコスモス祭りは花き部会イベントではありませんが、多くの方に花に触れ合っていただくとても良いイベントとなりました。


アルストロメリアの出荷本格化へ(10月13日)

 秋の気配が濃くなると同時に、アルストロメリアの出荷が本格的になってきました。

アルストロメリア圃場の様子
アルストロメリア圃場の様子
<写真−市川一人さん方圃場(箕輪町)にて>

 今年は早い時期からの猛暑でアルストロメリアにとって過酷な夏越しとなりましたが、例年よりも早めに夜の温度が低めになったことから好調を取り戻し、10月前半より本格的な出荷が始まりました。

新品種 ミスティック、マンゴー
新品種
ミスティック(左)、マンゴー(右)
新品種 ジェノバ、ダコタ
新品種
ジェノバ(左)、ダコタ(右)
エベレスト、オレンジクィーン
エベレスト(左)、オレンジクィーン(右)
ドリームランド、フィネッセ
ドリームランド(左)、フィネッセ(右)

 また、上記した "ミスティック"、"マンゴー"、"ジェノバ"、"ダコタ" など今年も多くの新品種を導入、昨年導入した "エベレスト"、"オレンジクィーン"、"ドリームランド"、"フィネッセ" なども新規導入を含め数量を増やしており、バラエティーの増加と出荷数量の確保に期待が持たれています。

 アルストロメリアの年内出荷のピークは11月中旬頃の予定となっており、寒くなる時期へ向け管理の真っ最中となっています。


福花園 アルストロメリアフォーラム参加の様子(10月6日)

 去る10月1日、(株)福花園種苗西軽井沢農場様にて開催されたフィールドトライアル、並びにアルストロメリアフォーラムに生産者、担当約25名で参加をさせていただきました。

フィールドトライアルの様子
フィールドトライアルの様子
<写真−(株)福花園種苗西軽井沢農場様(小諸市)にて>

 フィールドトライアル、アルストロメリアフォーラムは毎年この時期に開催されており、毎年アルストロメリア専門部事業の一環として参加をさせていただいています。
 福花園西軽井沢農場様ではアルストロメリアの新品種、従来品種共に数多くを試験栽培されており、来年度の新品種を中心に生育状況や花色などを見学させていただきました。
 また、その他にもユリ、ストック、スターチスなど様々な種類の試作も同時に見学させていただき、来年以降の生産にとても参考となるフィールドトライアルとなりました。

アルストロメリア圃場にて アルストロメリア圃場にて
フィールドトライアル アルストロメリア圃場にて
アルストロメリアフォーラムにて アルストロメリアフォーラムにて
アルストロメリアフォーラムにて

 フィールドトライアルの後に開催されたアルストロメリアフォーラムでは、オランダのアルストロメリアメーカーであるロイヤルバンザンテン社から新品種や栽培技術の講演のほか、実演を交えながらアルストロメリアの利用方法についてをお聞きしました。

 JA上伊那でも10月に入りアルストロメリアの出荷を徐々に数量を増やしており、年内出荷のピークまであと少しという状況になっています。
 今年も湿式立箱輸送でのより良い品質の出荷、また、新品種を取り入れての色バラエティーの増加などに取り組んでおり、今後もより一層JA上伊那のアルストロメリアを良いものにするよう努力を欠かさず生産、出荷、販売を行ってゆきたいと思います。



トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報

このページのご意見ご感想を
こちら<e-kaki@ina.nn-ja.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。