2004年 | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
新鉄砲ユリ定植の様子(4月27日) | ||
---|---|---|
昨年末より始められた新鉄砲ユリの育苗が大詰めを迎え、定植作業が始まりました。 ![]() 定植の様子 <写真−上原勇さん方圃場(飯島町)にて>
各生産者のもとで育苗された苗は例年ゴールデンウィーク前後に定植され、秋口からの出荷へ向け管理されて行きます。
昨年は長梅雨、冷夏の影響で病気との闘いとなり、露地の鉄砲ユリにとって大変厳しい年となりましたが、今年はその教訓を生かし今後の管理をしっかりと行って行きたいと思います。 |
アルストロメリア出荷査定会開催(4月20日) | ||
---|---|---|
アルストロメリアの出荷最盛期を迎え、4月8日から14日にかけ各地区で出荷査定会が開催されました。 ![]() 出荷査定会の様子 <写真−JA上伊那北部グリーンセンターみのわ(箕輪町)にて>
出荷査定会は、出荷物の目揃いや選花・選別の向上を目指す目的で、出荷時期にあわせ毎年2回開かれています。
アルストロメリアは4月一週より毎回の出荷量が上伊那総計で20万本を超える最盛期を迎えており販売面でもやや苦しい展開が続いていますが、今回のような機会を通じより良い選花・選別を心掛け、最後まで安心して買っていただける産地であり続けたいと思います。 |
トルコギキョウの定植開始(4月13日) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
夏から秋の出荷へ向け、トルコギキョウの定植が順次進んでいます。 ![]() トルコギキョウ圃場の様子 <写真−原吉民さん方圃場(箕輪町)にて>
年末よりはじめられているトルコギキョウの育苗ですが、種をまいた順に苗が仕上がり、各生産者のもとで定植作業が進められています。
現在までの育苗は、暖冬の影響もあり昨年までと比べても大きくしっかりとした苗に仕上がっていて、7月中旬〜8月の出荷に期待ができる状況となっています。 |
第二回花木振興研修会(南部会場)の様子(4月6日) | ||
---|---|---|
先日もお伝えした第二回花木振興研修会が、南部地区2会場でも開催されました。
![]() 研修会の様子(中央・西日本花き 久常部長様) <写真−JA上伊那東伊那支所(駒ヶ根市)にて>
内容は北部・中部地区と同じく、ヒペリカムやシンフォリカルポス、南天など、有望な花木・実もの類7品目を対象に行われました。
今回研修が行われた東伊那地区では南西向き傾斜面を利用し、実ものを中心とした花木の栽培・推進が活発に行われていることもあり、多くの生産者の参加のもと熱心に研修が行われました。 |