2004年 | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
トルコギキョウの出荷開始(6月29日) | ||
---|---|---|
JA上伊那の夏から秋の代表的な品目、トルコギキョウの出荷がいよいよ開始されました。 ![]() 圃場の様子 <写真−伊藤茂男さん方圃場(伊那市)にて>
トルコギキョウの育苗組織、(農)いなアグリバレーでは年末〜年明けから育苗を開始しており、JA上伊那オリジナルの早生品種 " スノーエンジェル " など数品種の出荷が開始となりました。
今年の作柄は、天候や育苗形態の変化などで例年よりやや早めに生育していますが、輪付き、茎の締りなどとてもよい状態となっています。 |
オリエンタルハイブリットリリー出荷ピークへ(6月23日) | ||||
---|---|---|---|---|
新盆の需要を目前にし、オリエンタルハイブリットリリーの出荷が最盛期を迎えようとしています。 ![]() 選花作業の様子 <写真−遠山鉄恵さん方(駒ヶ根市)にて>
現在出荷が開始となっているのは春先の2月〜3月に植えつけた球根で、写真の遠山鉄恵さん方では " コブラ " のピークが終了、これから " シベリア " の出荷が最盛期を迎えます。
今年の作柄は、5月の天候不順で生育にやや遅れの出た圃場もありますが、概ね順調で、また、球根の状態も大変良いことから輪数、草丈に関してはとても良い状態となっています。 |
新鉄砲ユリの出荷開始(6月15日) | ||
---|---|---|
一ヵ月後の需要期を控え、据え置きの新鉄砲ユリの出荷が開始されました。 ![]() 新鉄砲ユリ圃場の様子 <写真−新鉄砲ユリ圃場(飯島町)にて>
新鉄砲ユリは、南部系、希系共に毎年この時期より据え置き(昨年植えた球根を生育させ、翌年開花させる作型)の出荷が開始されます。
出荷はこれから6月下旬に向けピークを迎える予定で、南部系、希系あわせ据え置きで約120万本の出荷を予定しています。 |
ホワイトレースフラワーの出荷開始(6月8日) | ||
---|---|---|
6月に入り、ホワイトレースフラワーの出荷が開始となりました。 ![]() ホワイトレースフラワー圃場の様子 <写真−大槻高章さん方圃場(箕輪町)にて>
ホワイトレースフラワーは毎年5月後半〜6月初旬に出荷が開始されています。
今年度の出荷では、昨年よりトルコギキョウ、アルストロメリアで行っており効果の得られた湿式立箱輸送を行っていて、より高品質な出荷ができるよう取り組んでいます。 |
ギガンチウムの出荷開始(6月1日) | ||
---|---|---|
入梅を目前として、ギガンチウムの出荷が開始となりました。 ![]() ギガンチウム圃場の様子 <写真−田畑昭さん方圃場(伊那市)にて>
ギガンチウムは、JA上伊那の基幹品目であるアルストロメリアの最盛期から鉄砲ユリの出荷開始(6月中旬〜)までの間を補完する重要な品目として主に中部、南部地区で生産されています。
今年の作柄は、春先まで暖冬で順調に推移してきた後に一部で遅霜の被害が出た圃場もあり、やや出荷本数が減少の見通しとなっていますが、ほとんどの圃場では順調な生育となりました。 |