2004年 | |||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
バイオ鉄砲ユリ圃場巡回の様子(8月25日) | ||
---|---|---|
秋の出荷を目指し定植されている作型のバイオ鉄砲ユリの圃場巡回を開催しました。 ![]() 圃場での説明の様子 (左端 上伊那農業改良普及センター 増田主査様) <写真−坂間和夫さん方圃場(駒ヶ根市)にて>
今回巡回したのは初春より育苗し今年定植をした新植と、昨年までに大きくなった球根を6月〜7月に植えつけた抑制の圃場で、9月中旬〜11月の出荷を目指し管理されています。
巡回の結果、新植圃場においては空梅雨、猛暑の影響などによりやや遅れ気味で、例年に比べ立ちのあまり良くない圃場が散見されましたが、抑制作型ではほぼ例年通りとなっており、秋の出荷へ向け管理をされています。 |
秋明菊の出荷開始(8月18日) | ||
---|---|---|
旧盆を過ぎ、秋明菊の出荷が開始されました。 ![]() 圃場の様子 <写真−清水俊彦さん方圃場(箕輪町)にて>
例年秋明菊は8月後半から出荷されていますが、6月から好天が続いていたことなどから今年は生育が非常に早く、圃場で開花が始まりました。
今年の作柄は、例年と比べ非常に早い開花となっていますが、草丈、ボリューム共に非常に良い状態
で生育しています。 |
洋ユリ試作試験開始(8月11日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毎年行っている洋ユリの試作試験の定植を行ないました。 ![]() 試作圃場の様子 <写真−征矢和夫さん方圃場(箕輪町)にて> 7月後半に各種苗会社様より新品種を中心に球根のサンプルを提供頂き、洋ユリの生育に最も過酷なこの時期に定植、試験を行ないます。今年は例年にない猛暑の中での試験となりそうですが、その中でも生育の良い品種を見定め、来年以降の作付けに生かしてゆきたいと思います。
今年の試験は、オリエンタルハイブリットを中心にアジアティック、LAハイブリットなど約70品種で行います。
球根提供
(株)新井清太郎商店 様 (株)横浜植木 様 |
お盆花出荷最盛期へ(8月4日) | ||||
---|---|---|---|---|
旧盆の需要へ向け、季節の花の出荷が開始されています。 ![]() オミナエシ圃場の様子 <写真−福沢勉さん方圃場(箕輪町)にて>
オミナエシ、アスター(くれない系)などはお盆の需要を中心に作付けされており、8月に入った今頃から毎年出荷されるほか、地元地域の盆花市などにも供給、活用されています。
また、その他にも大輪八重のアスター・くれない系や小輪一重のステラ系、ワレモコウに良く似たエリンジューム " セレナータ " など、様々な種類の花が出荷されています。 |