花カレンダー
花カレンダー 2004年7月

2004年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


トルコギキョウ出荷最盛期へ(7月28日)

 8月を間近に控え、トルコギキョウの出荷が最盛期を迎えています。

圃場の様子
圃場の様子
<写真−原健一さん方圃場(箕輪町)にて>

 JA上伊那では例年夏の旧盆、秋の彼岸を二大ピークに作付けを行っており、旧盆へ向けた作型がピークを迎えようとしています。
 写真の原健一さん方圃場では、オリジナル品種の " マシューブルー " 、八重咲きの " エクローサイエロー "、オリジナルの今年からの最新品種 " オホーツクの夏 " などが一斉に最盛期を迎えています。

オホーツクの夏
新品種 "オホーツクの夏"
エクローサイエロー
" エクローサイエロー "

 今年の作柄は、春先からの高温によりやや前進気味の出荷になっていますが、種子冷蔵、冷房育苗などの効果によりとても良い状態での出荷になっています。
 トルコギキョウはこれから8月10日前後にかけてピークとなり、また、その後も9月彼岸へ向け出荷が継続される見通しとなっています。


バイオ鉄砲ユリ圃場巡回の様子(7月21日)

 出荷時期を間近に控え、バイオ鉄砲ユリの圃場巡回を開催しました。

圃場巡回の様子
圃場巡回の様子
<写真−バイオ鉄砲ユリ圃場(箕輪町)にて>

 今回巡回したのは据え置き圃場(昨年定植し、一年経過したもの)で、3つある系統のうち最も生育の早い系統 " スーパーバイオ鉄砲ユリ " で出荷が開始となりました。
 昨年は長梅雨のため病気も多く出荷もやや遅れ気味でしたが、今年は好天が続いたため生育も早く、これから8月の盆需要へ向けてちょうど良くピークを迎えることが出来そうです。

巡回の様子
巡回の様子
バイオ鉄砲ユリ
" スーパーバイオ鉄砲ユリ "

 また、今回の巡回は(株)新井清太郎商店より宮下専務様にご同行頂き、輸入を含めた球根鉄砲ユリの情勢や、各産地の今年の作付けなどについてのお話を伺いました。

 バイオ鉄砲ユリの出荷は最も早い系統のもので既に始まっており、出荷数量を増やしながら8月5日前後にピークを迎える予定となっています。


スカビオサの新品種出荷(7月13日)

 初夏の定番品目、スカビオサの出荷が継続されています。

圃場の様子
圃場の様子
<写真−下平あけみさん方圃場(飯島町)にて>

 JA上伊那では昨年までブルー、ホワイトを中心に出荷していましたが、今年より様々な色の新品種の作付けが開始されました。
 写真は飯島町の下平あけみさん方の圃場の様子で、今年より" クイズダークブルー "、" クイズスカーレット "、" エースオブスペード " などを約3a作付け、今までJA上伊那にはなかった新しい色に注目が集まっています。

クイズサーモンピンク
クイズサーモンピンク
エーズオブスペード
エースオブスペード
クイズダークブルー
クイズダークブルー
クイズスカーレット
クイズスカーレット

 今年の作柄は、高温などの影響で例年よりもやや早めの生育となっていますが、降雨が少ないため病気の発生も少なく、良い状態での出荷となっています。

 出荷は今後、昨年以前から継続出荷されているコーカシカブルー、コーカシカホワイトなどを中心に、真夏を除き秋まで続く予定となっています。


アルストロメリア箕輪支部圃場巡回の様子(7月6日)

 アルストロメリアの出荷が一段落し、専門箕輪支部で夏場の管理の講習等を含めた圃場巡回を行いました。

圃場巡回の様子
圃場巡回の様子
<写真−古畑為雪さん方圃場(箕輪町)にて>

 JA上伊那ではアルストロメリアは一年を通して出荷されますが、秋からの本格的な出荷シーズンに備え夏場は重要な管理時期となっており、今回は病気や害虫の予防、防除を中心にアルストロメリアを栽培している全圃場を巡回しました。

新植圃場の様子
新植圃場の様子
据え置き圃場
管理中の据え置き圃場

 巡回では今年の新植、改植苗、昨年以前よりの据え置き栽培圃場ともに現在までほとんどの圃場で順調に管理されており、まだ出荷が継続されている圃場もあと一息で一段落の様子でした。
 昨年は長梅雨による日照不足で管理の難しい夏となりましたが、今年は現在まで日照も多く暑い日が続いており、これからの夏の間の管理が重要になりそうです。

 アルストロメリアの出荷は、これから9月ごろまで雨除け施設での無加温栽培、また露地栽培などで出荷が継続され、9月後半から施設栽培に切り替わります。また、今年は夏の間も湿式立箱輸送「TKシステム」やバケット流通より、暑い時期もより良い出荷ができるよう部会一丸となって取り組んでいます。


トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報

このページのご意見ご感想を
こちら<e-kaki@ina.nn-ja.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。