花カレンダー
花カレンダー 2003年11月

2003年
1月 2月・3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


アルストロメリア立毛品評会の様子(11月26日)

 11月21日、全農長野の主催にてアルストロメリアの圃場を対象とした立毛品評会(圃場審査会)が開催されました。

圃場審査の様子
圃場審査の様子
<写真−アルストロメリア圃場にて>

 出展された圃場はいずれも、ここ数年導入が図られてきた地中冷房や点滴潅水、また、各生産者の努力によりとても良く整備されており、高いレベルでの審査会となりました。

レベッカ圃場
レベッカ圃場
圃場審査の様子
圃場審査の様子

 審査の結果、最優秀賞には宮崎国治さん(中川村)の「レベッカ」圃場が選出されました。

 今年は生育期である真夏の低温、また、9月の高温など不順な天候が続いたため例年に比べてやや遅れ気味の生育状況となっていますが、残りわずかとなった年内の出荷に向け管理を行なっています。


アルストロメリア品種説明会の様子(11月19日)

 11月17日、18日の両日、種苗会社各社にお越し頂き本年度最後のアルストロメリア品種説明会が開催されました。

説明会の様子
品種説明会の様子
<写真−全農南信会館会議室(伊那市)にて>

 今回の説明会はオランダ・ヒルベルダ社のピーター・ストローパー様、オランダ・ベラビスタ社よりW.F.van ドロップ様、東邦ガス社より水野様、近藤様の3社にお越し頂き、また、日本での代理店としてタキイ種苗の鈴木次長様、トヨハシ種苗の森様、フジプランツの石原係長様にそれぞれお越しいただき、行なわれました。

説明会の様子 説明会の様子
各種苗会社様より、それぞれ説明をいただきます。

 品種説明会は来年度以降の新品種を中心に行なわれ、各社よりさまざまな色、性質の新品種を紹介、説明していただきました。
 アルストロメリアのバラエティーは年々増加し、定番から個性的なものまで各種取り揃えられてきましたが、生産者の経営面や刻々と移り行く消費者需要にあわせ、来年や再来年以降へ向けた品種選定が必要となってくるため、熱心な検討が行なわれました。

実物での検討
実物を見て検討を行ないます
紹介された新品種
紹介された新品種

 今回紹介された花はこれからそれぞれの生産者ニーズに合わせ検討が行なわれ、早ければ来春に苗の導入、来年秋から新品種としてデビューすることになっています。


菌床きのこの出荷(11月12日)

 秋の風物詩、きのこの菌床(きんしょう)の出荷が開始されました。

菌床しいたけ、菌床エリンギ
菌床しいたけ(左)、菌床エリンギ(右)
<写真−JA上伊那南部選花場(駒ヶ根市)にて>

 きのこの菌床はもちろん「花」ではありませんが、「見て楽しい」「育てて面白い」など、鑑賞に適しているため、3年前より花き市場への出荷を行なっています。

菌床しいたけの栽培ハウス
菌床しいたけの栽培ハウス
菌床エリンギ
菌床エリンギ

 昨年までは菌床しいたけのみの出荷でしたが、大変好評を頂いていること、また、珍しい、面白い品種バラエティーの揃いなどを目標とし、菌床エリンギの出荷への取り組みを始める予定となっています。
 これから秋本番にかけてが出荷ピークとなり、菌床しいたけ約500個、エリンギが約200個の出荷予定となっています。


アルストロメリア市場販売推進の様子(11月6日)

 本格的な出荷シーズンを間近に控え、アルストロメリア専門部役員にて市場販売推進を開催しました。

市場の様子
市場の様子
<写真−(株)東京フラワーポート市場(東京都)にて>

 販売推進は10月28〜29日・11月4〜5日の両日程にて関東、中京、関西の各市場へ専門部役員、JA担当者が訪問し行なわれました。
 会議は前情報などを活用したより有利な生産、販売について、また他産地の情勢やJA上伊那が劣っている点、優れている点などに重点を置き、先日行なわれた取引懇談会(そのときの様子)での内容をより突き詰めた形で行なわれました。

荷置き場にて
荷置き場にて
会議の様子
会議の様子

 また翌朝はセリが始まる前に市場へ訪問し、JA上伊那から出荷した花の状態や他産地との比較などを行い、続けて現在の状況の確認を含めセリの見学を行ないます。

荷置き場にて
荷置き場にて
セリの様子
セリの様子

 今年は夏場の低温、9月の高温など生育期に不順な天候が続いたため、増加が見込めるこの時期にやや不安定な出荷が続いていますが、徐々に出荷数量も伸び始め、また新品種も含め品種のほとんどが出揃う状況となってきました。
 アルストロメリアの年内出荷のピークは11月20日頃の予定となっています。


トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報>> 2003年11月

このページのご意見ご感想を
こちら<e-kaki@ina.nn-ja.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。