花カレンダー
花カレンダー 2003年6月

2003年
1月 2月・3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


スターチス・シネンシス系の出荷開始(6月23日)

 スターチス・シネンシス系の出荷が最盛期を迎えています。

試作圃場  キノブラン圃場
試作圃場(左)・キノブラン圃場(右)
<写真−共に飯島町にて>

 JA上伊那では以前よりシヌアータや、ブルーファンタジア100やブルーウェーブを中心とした宿根スターチスの栽培に取り組んでいましたが、品種バラエティの増加や需要の高まりに合わせて、一昨年よりシネンシス系の栽培ヘの取り組みを本格的に始めています。
 写真左は飯島町の鎌倉寿秀さん宅での試作の様子で、ピンクの京舞(きょうまい)、黄色の朧月(おぼろづき)を中心におよそ2aを栽培・出荷をしています。
 また、写真右は初期より取り組んでいる品種のキノブランの様子で(写真−飯島町・桃沢茂義さん圃場)、現在ほとんどの株が花を持ち、あと少しで最盛期へ入る予定となっています。

京舞  朧月
シネンシスの草姿

 出荷はこれから7月半ばにかけて続く見通しです。
 また、来年以降はJA上伊那管内での品種バラエティも増加の見通しで、振興品目として期待が高まっています。


新鉄砲ユリ出荷開始へ(6月17日)

 6月半ばへ入り据え置きの新鉄砲ユリの出荷の出荷開始にあわせ、圃場巡回を行ないました。

圃場全景
圃場全景
<写真−新鉄砲ユリ圃場(飯島町)にて>

 今回巡回したのはJA上伊那管内の南端、飯島町と中川村を中心に作付けをされている南部系新鉄砲ユリ圃場で、いずれの圃場も出荷開始〜開始間際とあって草丈、輪付きなどとても良い状態での揃いが見られました。

圃場巡回の様子
圃場巡回の様子
新植圃場
新植圃場

 南部系新鉄砲ユリ、希系新鉄砲ユリともに、据え置きのものは先週より出荷が始まっており、徐々に出荷数量を増やしています。
 据え置きのピークは7月10日頃の予想で、今年度は南部系、希系を合わせ最高日量で約20万本、総計で約110万本を出荷予定です。


トルコギキョウ指導会・取り組みの様子(6月10日)

 間近の出荷とこれからの定植を対象に、JA全農長野野菜花き課の塚田晃久先生を講師にお願いしトルコギキョウの指導会が開催されました。

指導会の様子
塚田先生(手前右側)による指導会の様子
<写真−(農)いなアグリバレー(伊那市)にて>

 気温の上昇に伴う作型の開発やシェード栽培などについての指導会で、難しい夏場の管理方法についての対策と知識を勉強しました。
 年々夏場の気温が高まってきていることから今までと同じ方法で品質や秀品率を維持することが難しくなってきており、JA上伊那では様々な方法でそれらをクリアする努力を行なっています。

 その一環として昨年よりシェード栽培への取り組みを始め、今年は冷房育苗装置の導入を行ないました。大型クーラーにより育苗施設内の温度を一定に保つもので、5月後半より導入、稼動が行なわれています。

冷房装置  育苗中の苗
冷房育苗装置と、プラグ育苗の様子

 また、他産地で一部既に取り入れられている立箱出荷への取り組みも検討をしており、昨年より試験を重ね、今回の指導会と同時に生産者への説明が行なわれました。

立箱の説明  処理の様子
立箱出荷についての説明
(実用新案登録申請中のため、手元にデジタル加工を施しています)

 作業性や輸送コストなど難しい面もありますが、品質向上へ向けてとのことで満場一致で生産者の合意も得られ、更に試験を重ねた後、できる限り早期に導入・開始していく方向で検討をしています。


スターチス(シヌアータ)出荷本格化へ(6月3日)

 6月に入り、スターチス(シヌアータ)の出荷が本格化してきました。

マリンブルー圃場
マリンブルー圃場の様子
<写真−正木稔さん方圃場(南箕輪村)にて>

 写真の正木稔さん方ではマリンブルーを中心におよそ5a、2月下旬に定植を行なっていて、早生品種(植え付けから出荷までの期間が短い品種)のマリンブルーから出荷が始まっています。

圃場全景
圃場全景
マリンブルー
マリンブルー

 今年の作柄は、春先の低温の影響で一部生育の遅れた圃場もありますが、ほぼ平年並みの生育状況となっています。
 出荷は6月下旬頃からピークを迎え、7月下旬までにマリンブルー、アラビアンブルーなどのブルー系を中心におよそ25万本を出荷予定です。


トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報>> 2003年6月

このページのご意見ご感想を
こちら<e-kaki@ina.nn-ja.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。