花カレンダー
花カレンダー 2003年9月

2003年
1月 2月・3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


実ものの出荷開始(9月24日)

 気温の低下と共に秋の実ものが色づき、出荷開始となりました。

シンフォリカルポス マルレーネ
シンフォリカルポス "マルレーネ"
<写真−一ノ瀬博さん方圃場(辰野町)にて>

 先に紹介したように、JA上伊那ではここ数年実ものの栽培にも積極的に取り組んでおり、年々出荷本数を増やしています。
 上記写真は一昨年、昨年と試験を重ね今年より本格導入されたシンフォリカルポス "マルレーネ" の様子で、枝一杯に付いた実が淡いピンク色に色づいてきました。今年より導入のため本格的な出荷は来年以降となりますが、同じ地区に多く導入されていることから来年以降にも期待が持てそうです。

圃場全景
圃場全景
立ち姿
立ち姿
とうがらし
とうがらし "コニカルイエロー"
コニカル圃場
コニカル圃場

 また、下部写真は一昨年より本格導入されているとうがらし "コニカルエロー" の圃場の様子(写真−辰野町・飯沼一江さん方圃場)で、ほとんどの実が色づいてきており、早いもので一部出荷が始まっています。
 今年の作柄は、全般的に葉の病気の発生なども少なく、とても順調な仕上がりとなっています。
 ナス・とうがらし系の実もののピークはこれから10月初旬にかけて、また、シンフォリカルポスは10月初旬から出荷開始の予定です。


トルコギキョウ最盛期へ(9月17日)

9月半ばへ入り、トルコギキョウの最盛期となりました。

トルコギキョウ採花の様子
トルコギキョウ採花の様子
<写真−唐沢勲さん方圃場(箕輪町)にて>

 彼岸の需要期へ向け定植された苗が花を着け、出荷の全盛期となっています。
 写真は箕輪町の唐沢勲さん方で、JA上伊那オリジナル品種の "モルゲンルナ"、"オホーツクの春" が先週〜今週にかけてピークとなりました。

オホーツク
オホーツク
オホーツクの春
オホーツクの春
オホーツク圃場
オホーツク圃場
オホーツクの春圃場
オホーツクの春圃場

 また、写真下段は中込一成さん方(箕輪町)のオリジナル品種 "オホーツク"、"オホーツクの春" の圃場の様子で、今週初めから採花を始めまもなく最盛期を迎えようとしています。

 今年の作柄は定植、管理時期が低温だったためやや遅れ気味での推移となっていますが、ここ数週間の夏のような気候で徐々に遅れを取り戻してきています。
 今年の抑制作型(〜11月初旬)の出荷予定はオホーツク、オホーツクの春を中心に約100万本で、最終の追い込みへ向け出荷、管理を行なっています。


洋ユリ抑制作型のピークへ(9月9日)

 彼岸へ向け、洋ユリの抑制作型がピークを迎えようとしています。

選花の様子
オリエンタルハイブリットの選花の様子
<写真−西尾武猪さん方(飯島町)にて>

 写真は飯島町の西尾武猪さん方で、オリエンタルハイブリットリリー "ロンバルディア" が最盛期となっています。
 例年酷暑に苦しめられていた洋ユリですが、今年は例年になく涼しい気候が続いたため生育がよく、また、高温による奇形花などの発生も少なくなっています。

オリエンタルハイブリット圃場
オリエンタルハイブリット圃場
LAハイブリット圃場
LAハイブリット圃場

 今年度の抑制作型の出荷予定本数はLAハイブリット、オリエンタルハイブリットを中心にアジアティック、OTハイブリットなどを合わせ約45万本の予定で、9月中旬をピークに10月一杯の出荷予定となっています。


孔雀草(八重タイプ)の出荷開始(9月2日)

 9月に入り、孔雀草(八重タイプ)の出荷が開始となりました。

キャシー  カーマインミルカ
孔雀草八重タイプ圃場の様子
<写真−共に東部地区(高遠町・長谷村)にて>

 JA上伊那では一昨年より八重孔雀草の栽培に取り組んでおり、昨年より色バラエティーも増やし9月から10月にかけての重要な品目になりつつあります。
 写真左は高遠町の西村勝男さん方の "キャシー" の圃場の様子で、長期間出荷できるようシェード栽培(遮光栽培)や電照栽培に取り組んでいます。通常の期咲きでキャシーは9月中旬以降の出荷時期となりますが、シェード栽培により8月後半から出荷を開始しています。

キャシー圃場
キャシー(シェード栽培)圃場
カーマインミルカ圃場
カーマインミルカ圃場

 また、写真右は昨年より導入されたピンク色の品種、 "カーマインミルカ" の圃場(写真−長谷村・伊沢芳宣さん方圃場)の様子で、ほとんどの株が花を持ち始め、畑全面がピンク色に染まってきています。

 早いものは既に出荷が始まっており、カーマインミルカは9月10日前後から、キャシーは9月後半にピークを迎える見通しで、合計で約120,000本の出荷予定となっています。


トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報>> 2003年8月

このページのご意見ご感想を
こちら<e-kaki@ina.nn-ja.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。