![]() |
![]() |
伊那市のあじさい寺 平成29年7月12日撮影 |
深妙寺の諸堂 平成12年9月23日撮影 |
感応山深妙寺は、平安時代、権現山のふもと小殿寺に権現信仰(真言宗)の寺院として開創されたと言われます。その後、山寺垣外に移りました。
伊那春近領に工藤犬房丸祐時(曽我物語)が流罪になり当山の密教に帰依し、本堂を再建されたと伝えられています。これは、当山開基 三位公 池上弥次郎入道
が伊那春近領で活躍される数十年前の出来事です。 ≪工藤犬房丸の伝承≫ 参照
この、伊那春近領を鎌倉幕府 政所重臣 三位公 池上弥次郎入道(日蓮聖人孫弟子・六老僧日朗上人直弟子・常法院日遊上人・藤原氏、工藤氏と同族)が治めら れました。三位公入道は伊那春近領の政所長官(地頭を指揮監督する役職)をなさ れました。小出(小井弖)には鎌倉幕府の出張所である政所があったといわれてい ます。
政所役人 三位公入道が統括した伊那春近領は現在の伊那市から下伊那郡松川町
に及ぶ天竜川沿いの広大かつ肥沃の地でした。ここには三位公入道に仕える、小出
氏(工藤氏)・赤須氏・飯島氏・田島氏・片桐氏・名子氏などの地頭がいました。
入道は幕政に参画されるとともに、弘安8年(1285)伊那春近領で起きた洪
水の災害復旧を成就され北条政権に信頼されました。当山はこの三位公入道により
鎌倉時代正安元年・1299年(正応元年・1288年説もある)日蓮宗に改宗さ
れました。
慶長5年(1600)現在地に移り、実に700年の永きにわたり法華経の教えを弘める道場として栄えて来ました。
![]() |
![]() |
深妙寺 開基(三位公)の碑 | 碑 正面 |
鎌倉幕府重臣
碑の正面 三位公 池上彌次郎入道
深妙寺御開基
「伊那春近領」についてさらに知りたい方は
「伊那春近領」 のページへ
ゆこゆこ信州・伊那のあじさい寺・深妙寺
鎌倉時代(1299年)あじさい寺深妙寺は三位公日遊上人によって真言宗から日蓮宗にに変わりました。
日遊上人は鎌倉幕府政所の役人で幕府の命を受け伊那春近領を治められました。伊那春近領は、
6カ所の市町村にわたる天竜側沿いの肥沃の地でした。
日遊上人は三峯川流域の洪水で流された6町歩の水田を旧に復しました。(北條貞時裁可条ほか)
伊那市 深妙寺
長野県伊那市西春近小出3160
TEL・FAX 0265-72-5070
copyright (c) Jinmyoji Temple All rights reserved.