あじさい寺 あかり館 長野県 伊那市 深妙寺


長野県 伊那市 深妙寺 あじさい寺 あかり館

あかり館、灯火器展示場 長野県 伊那市 深妙寺

あかり館

あかり館と灯火器の見どころ

灯火器

 「あかり」を得るのに苦労した先人の慎ましやかな生き方が伝わってきます。
「あかり」を経典では、「灯明」と表現し大切にしてきました。

 「灯火器」を見ますと「先人のご労苦とぬくもり」が伝わって参ります。ご先祖さま方は知恵と工夫と努力によって、あかりを享受されたことがわかります。

 法華経には「日月燈明仏」の教えがあります。法華経は、天にあっては日月の如く、地にあっては燈明の如く輝いているのです。

貧者之一灯

貧者之一灯

 お釈迦さまのお話をお聞きするため貧者(貧しい女)は精一杯の供養をしたいと決意します。
 考えた末、自らの髪の毛を売って油に換え、灯明を捧げられました。強い風の中でも、一番小さな貧者の「真心の灯明」だけは消えませんでした。油のあかりも、和ろうそくのあかりも、幻想的で私たちに夢を与えてくれます。世界の宗教は、共通して古くは、植物の油(菜種油が中心)をおあかりとして捧げました。あじさい寺のあかり館が仏心(ぶっしん・お釈迦さまを慕う心)を育むきっかけになって下さることを願っています。 私たちも、この貧者のように「真心の灯明」を心の中に灯したいものです。

一隅を照らす

一隅を照らす

 天台宗を開かれた最澄さまは「一隅を照らす、これすなわち国宝なり。」(山家学生式・さんげがくしょうしき)という素晴らしいお言葉を遺されました。
 私たちも「一隅を照らす 」ことが出来る人間に近づいていきたいと願っています。

展示品の紹介

☆珍しい灯火器がありましたら教えてくださいませんか?

鼠短檠 雁足短檠 無尽灯(久重作) 無尽灯(源助作) 臭水灯台 蒔絵燭台
鼠短檠 雁足短檠 無尽灯
(久重作)
無尽灯
(源助作)
臭水灯台 蒔絵燭台
瓦灯 ひょうそく 自在灯 芯押さえ
瓦灯 ひょうそく 自在灯 芯おさえ
瓦灯 船行燈 牛糞行燈 ミニ油壷
瓦灯 船行燈 牛糞行燈 ミニ油壺
肥松鉢(鉄製) 松灯蓋(鉄製) 肥松鉢 篝(鉄製)
肥松鉢(鉄製) 松灯蓋(鉄製) 肥松鉢 篝(鉄製)
手燭 雛祭用 六角提灯 ガラス提灯 ウラン燭台
手燭 雛祭用 六角提灯 ガラス提灯 ウラン燭台

あかりの歴史年表

年代 歴史

①最初のあかり

人々は落雷や火山の噴火、また森林の樹木の摩擦などによ って「火」の存在を知り、 その発火方法を発見します。「 かがり火」「ひでばち」「松明」などが人類最初のあかり といえます。

②あかりとりの知恵

「あかり」を持続させるため に、人々はさまざまな工夫を凝らします。灯油を使ったあかりとして、「灯台」、珍しい形で知られる「ねずみ短檠」 、江戸時代庶民に親しまれた 「行灯」等があります。

③ろうそくのあかり

松やになどから発展し、当時 、非常に高価で貴重品に「和ろうそく」があります。ろうそくを使った灯火器として「燭台」「吊燭台」「提灯」等 があります。

④文明開化のあかり

明治維新の文明開化の波とと もに、輝かしい彩りを添えて登場した「石油ランプ」があ ります。輸入品に改造を加え 、日本の生活に合った国産品 も登場します。

⑤ あかりの大革命

ランプを追うように登場したのがガス灯で、さらに電気によるあかりが登場します。ラ ンプと競り合った「ガス灯」 、近代のあかりの初期の姿と して「電笠」「電球」が出て きます。



こゆこ信州・伊那のあじさい寺

あじさい寺には、「あかり館」という灯火器の展示館があります。経典には、「世尊慧灯明」(せそんえとうみょう・
お釈迦さまの教えはお灯りです)ということばがあります。お釈迦さまの時代は、灯明(菜種油のお灯り)が使
われていました。
この灯明や蝋燭・灯油などのお灯りなどを展示しています。ぜひ、ご見学ください。



伊那市 深妙寺
長野県伊那市西春近小出3160
TEL・FAX 0265-72-5070