日蓮さまが晩年の9カ年間生活された霊場です。 法華経12章には「女人成仏」が説かれています。 鎌倉時代の坊さんで女性信者さんに当てられた お手紙がたくさん遺っており国の重文になっている のは日蓮さまだけです。 |
![]() |
総本山 本堂 |
![]() |
![]() |
御会式(おえしき)発祥の聖地で、約40万人の参拝者で賑わいます。 高祖第七回忌の折制作された、 日蓮さまの尊像を格護されてお り国宝(現在国重文)の候補とい われています。 深妙寺の歴史と深い関わりのあ るお寺です。 |
大本山 本門寺大堂 | 日蓮さま荼毘所(重文) |
前田家の殿様が建立されたお寺です。 10棟が国の重要文化財に指定されて います。 何年か前にお檀家さんと一緒に団体で 参拝いたしました。 |
![]() |
|
![]() |
渥美清さんが演じられた 「ふうてんの寅さん」の映 画で有名です。 団子屋さんもあります。 お参りされて下さい。 |
この写真は誕生堂といい日蓮さま のご誕生をお祝いされているお堂です。 日蓮さまがお生まれになられた時、鯛が たくさん集まってきたので海辺を「鯛ノ浦」 と名付けられました。 |
![]() 誕生堂 |
![]() ご幼少像 |
![]() |
![]() |
「堀之内」という落語の 演目になっています。 落語は日蓮宗の高座 説教が原型といわれて います。 「お成りの間」は徳川将軍 が来寺された時お通しされ た部屋です。 |
手前は鐘楼堂 奥は祖師堂 | 徳川将軍「お成りの間」 |
本山瑞輪寺は初代将軍 徳川家康公の寄進によりま す。身延山17世日新上人は 家康公幼少の頃の学問の 師匠でした。そのお礼に身延 山の布教所として建立されま した。 |
![]() |
![]() |
3代将軍家光公寄進 | 瑞輪寺 本堂 |
茨城県 水戸 久昌寺 徳川光圀公のお寺
|