花カレンダー
花カレンダー 2013年10月

2013年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月


花き部会青年部研修の様子(10月31日)

 10月23日、花き部会青年部にて研修が開催されました。

研修の様子
研修の様子
(写真−コメリ物流センター様(茨城県)にて)

 花き部会青年部は20代〜40代前半の若手花き生産者で構成された組織で、作る品目は様々ですがJA上伊那花き部会の一組織として活動を行っています。

 研修では茨城県を訪問し、コメリ様物流センター様、農研機構花き研究所様を見学させていただきました。

産地フェアの様子
コメリ様物流センターにて
アルストロメリア圃場
農研機構花き研究所様にて

  多方面からより良い生産、販売に向けた勉強を行い、次世代の花き生産がより良いものとなるよう努力を重ねて行きたいと思います。


アルストロメリア産地フェアの様子(10月24日)

 滋賀県彦根市のビバシティ平和堂様にてアルストロメリア産地フェアを開催していただきました。

アルストロメリア産地フェアの様子
アルストロメリア産地フェアの様子
(写真−ビバシティ平和堂様(滋賀県彦根市)にて)

 産地フェアでは多くのお客様にお越しいただき、シーズンが始まったばかりのアルストロメリアをアピール、販売する大変良い機会となりました。

産地フェアの様子
産地フェアの様子
アルストロメリア圃場
アルストロメリア圃場

 アルストロメリアは秋の出荷最盛期に入り、今年も新しい品種を取り混ぜながら生産、販売に取り組んでいます。


アルストロメリア取引懇談会の様子(10月19日)

 10月16日、お取引市場、メーカー、行政、各位をお招きしアルストロメリア専門部市場取引懇談会が開催されました。

取引懇談会の様子
アルストロメリア取引懇談会の様子
(写真−JA上伊那本所(伊那市)にて)

 取引懇談会ではこれまでの販売情勢や今後の展望についての意見交換の他、トップシーズンに向けて今年度の販売目標について協議が行われました。
 また、会議に先立ち圃場の巡回のほか、害虫防除や省エネ暖房機についての講習会も行われより活発な生産に向けた取り組みが行われました。

圃場巡回の様子
圃場巡回の様子
勉強会の様子
勉強会の様子

 アルストロメリアは今シーズンも多数の新品種導入を図るなど、より良い花をお届けできるよう産地一丸となり取り組んで行きたいと思います。

 最後になりましたが、ご来賓各位におかれましてはご多忙の中販売会議にご列席賜り誠にありがとうございました。今後も当JAへお力添えをいただけますよう、よろしくお願いします


洋ユリ品種検討会の様子(10月12日)

 洋ユリ専門部にて新潟県魚沼市の山喜農園様を訪問し、品種検討会が開催されました。

品種検討会の様子
品種検討会の様子
(写真−山喜農園様(新潟県魚沼市)にて)

 山喜農園様試作圃場では現在OTユリを中心に抑制試験圃場の開花が進んでいて、来年以降の作付に花色、草丈、草姿、輪付き、到花日数など様々な項目を見比べながらの品種検討が行われました。

品種検討の様子
品種検討の様子
品種検討の様子
品種検討の様子

 近年の夏の高温で特に抑制作型においては困難な生育状況が続いていますが、品種も検討する中でより良いユリを生産、販売できるよう取り組んで行きたいと思います。


トルコギキョウ産地フェアの様子(10月03日)

 長野市のヌボー生花店様にてトルコギキョウ産地フェアを開催していただきました。

トルコギキョウ産地フェア
トルコギキョウ産地フェア
(写真−ヌボー生花店様(長野県長野市)にて)

 ヌボー生花店様では春先のアルストロメリアなどを含め長野県内産の花をアピールしていただいています。
 フェアではJA上伊那オリジナル品種を中心に、秋に彩りを添えるトルコギキョウを店内一杯に販売していただきました。

産地フェアの様子
産地フェアの様子
産地フェアの様子
産地フェアの様子

 トルコギキョウはこれから10月いっぱいにかけて出荷最盛期となる見込みで、今後も各地で産地フェアが予定されています。



トップ>> 花カレンダー>> 花カレンダー最新情報

このページのご意見ご感想を
こちら<kaki@ina.janis.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。


© Copyright 2011- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。