絵本の紹介 絵本について、コメントのページ(小冊子より抜粋)  

   

[コメント]テーマ別検索  ご希望のテーマをクリックしてください。

[コメント]
テーマ別索引
1.母と子 2.ともだち(工事中) 3.のりもの(工事中) 4.クリスマス(工事中)
5.父親(工事中) 6.たべもの(工事中) 7.きょうだい(工事中) 8.おばけ/かいじゅう(工事中)

テーマ別検索(一覧表)に戻る

書名別検索(一覧表)に戻る

著者別検索(一覧表)に戻る

 


テーマ 1.母と子   1994年10月選書
1.どうぶつのおかあさん
    文:小森厚 絵:薮内正幸   福音館書店   1981年
動物の絵が漫画的でなく、丹念に描かれているのがいい。
愛情込めて描かれたページを母子でめくっていると、子供が「これ、ママ。」「これ、○○ちゃん(自分のこと)。」と、動物を自分と母親におきかえて楽しんでます。
2.さんぽくまさん
    作:ひらやまえいぞう   福音館書店   1985年
優しいかあさんぐまとこぐま、そして雪解けの春に咲くカタクリの花。この3つしか出てこない絵本なのですが、とてもあたたかみのある絵から愛情が感じられる一冊。0歳から1歳くらいのお子さんにお薦めします。
3.ちいさなヒッポ
    作:マーシャ・ブラウン 訳:内田莉沙子   偕成社     1984年
ヒッポは小さなかばの子。覚えはじめた「あぶらい」「たっけて」という舌足らずの言葉や「グァオ!」という鳴き声のおもしろさに子供は喜びます。ワニと出会って、自分の身も顧みず守ってくれる母親に、幼い子供は安心することでしょう。子供と一緒に、かばになりきって遊ぶと楽しい。
4.こすずめのぼうけん
    作:ルース・エインワース 画:堀内誠一 訳:石井桃子 福音館書店 1976年
巣から離れて、遠くまで飛んで、疲れた子すずめが、最後にたどり着くのは、やっぱりお母さんの羽の下。母親の腕の中で眠りたいのはすずめも子供も同じ。子すずめがお母さんすずめに会えたとき、読んでいる子供もとてもうれしそうな顔をする。
5.しりたがりやのふくろうぼうや
    作:マイク・サラー 絵:テービッド・ビースナー   評論社    1992年
「おそらは どれくらいたかいの?」「うみは どれくらいなみがあるの?」お母さんふくろうは、ぼうやが自分で答えをみつけられるように導きます。ふくろう親子の会話は子育ての参考になるのでは。シックな色合いと柔らかいタッチの絵もかえって新鮮。
6.ぼくにげちゃうよ
    文:マーガレット・W・ブラウン 絵:クレメント・ハード 訳:いわたみみ
    ぽるぷ出版   1976年
家を出てどこかへ行ってみたくなったこうさぎと、それを見守る母うさぎ。自分の世界を様々に広げていこうとする男の子の気持ちと、それを追いかけたい母親の気持ちの両方に共感できる。
7.ぼくおおきくなったらね
    作:バーバラ・ウィリアムス 絵:ケイ・シャロー 絵 訳:いしざわひろこ
    偕成社     1980年
「ぼくが大きくなったら○○を買ってあげるね」って言われたこと、ありませんか。 母親に楽をさせてあげたいという子供と、ママの小さい坊やでいてほしいという母親とのやりとりが素敵。絵も淡いタッチで、暖かみがある愛情に満ちた作品。