金魚の飼い方

1 準備

・水槽

水量が多いほうが水質が安定し、金魚達には良いのでしょうが、置き場所やメンテナンス(水替え・砂利洗い等)の事を考えて適度な大きさの物を用意します

・濾過装置

60cm以上の水槽なら上部濾過、45cmなら枠に掛けるタイプので良いと思いますが、濾過装置は濾過槽がなるべく大きい物がお勧めです

底面式は効果は高いようですが、掃除が大変で音がややうるさいです

・底砂

無ければメンテナンスは非常に楽になりますが、砂(砂利)の中に水を綺麗にしてくれる濾過細菌が繁殖し水質が安定するので、3〜5cmくらい入れるのが良いと思います

色はなるべく濃い色の方が金魚が落ち着き、金魚の色も映えて見えます

・ライト

無くても良いですが、見映えが良くなりますので水槽の大きさに合った物があった方が良いでしょう

・ヒーター

 基本的には金魚には必要ありませんが、水温が下がると活動が鈍くなり餌やり等の加減がむずかしくなる事もあり、一年中元気な金魚が見たければ入れてあげたいです

 病気になってしまった時にも水温を上げた方が良いことがあり、出来れば水温調節が出来るタイプがお勧めです

・水温計

 安いので十分ですが、見やすい位置に必ず付けましょう

・アクセサリー 水草等

 綺麗に見えても金魚がぶつかった時に怪我をする事があるので、縁の滑らかな物を最小限入れるようにしたいですが、弱い金魚がイジメられた時の隠れ家ともなりなすので、水草アクセサリーなどと組み合わせて上手に配置しましょう

 水草は、購入時に気を付けないと虫や貝類・病気の菌等が付着している場合がありますし、綺麗にレイアウトしても金魚が食べてしまったり、抜いてしまったりしますので、繁殖を考えていなければ人工の造水草アクセサリーが良いと思います

・水

 初めて水槽を立ち上げる時は、金魚を入れる数日前から上記すべてセットの上、水を入れ濾過装置を作動させて水漏れの確認や各装置が異常なく作動するか確認し、「こなれた」水にしておきましょう

2 入手方法

観賞魚屋さんで購入するのが一番です

各ヒレがピンッと張っている、元気な魚を選びましょう

ディスカウントショップやホームセンターでも売っていますが、経験上弱く感じます

通販もありますが、実際に自分の目で選んで気に入った個体を買うのが一番です

3 水替え

金魚に限らず、観賞魚飼育にとって一番の難問です

一般的には週1回1/4とか言われていますが、飼育匹数・濾過装置の条件等によって一概には言えません

水の換え過ぎも金魚にストレスを与える事となり良くないようです

水換えの方法ですが、まず現在の水槽の水温と同じ水温の新しい水を用意し(一晩汲み置きの水でも良い)、カルキ抜き用のハイポか水質調整剤(コロライン等)を投入し、粘膜保護剤(アクアセーフ等)を入れ、良く攪拌し水温が変わらないよう10〜20分間置いた後、ゆっくりと水槽に入れていきます

水換えのタイミングは、まず金魚の様子を良く観察して決めますが、良く解らない時は水面の泡が消えにくくなってきたら行うとよいでしょう

ただし、飼育匹数が多い時は早めの水替えをお勧めします

一度の水換えの量は1/3〜1/4位が安心です

4 餌

 これは飼い主の好みの問題だと思いますが、手軽で消化が良く栄養価の高い人工飼料が良いでしょう

 餌を捕るのが下手だったり、体型的に弱かったりする個体もいますのでフレーク・浮上性・沈下性の飼料を合わせて与えると、公平に食べられるようです

 ちなみに私は、テトラ社のテトラフィン・日動薬品のメディゴールド・キョーリンのランチュウベビーゴールドを与えています

 量は一日1〜2度、1分で食べきる量にしています

 水換えの日の夜と翌日は餌はあげません(たまに誘惑に負けてあげることも・・・)

 金魚の上手な育て方は「餌をやらない事!」と何かに書いてありました 

与え過ぎよりは少な過ぎの方が金魚には良いみたいです

5 濾過

濾過には物理濾過と生物濾過とがあります

物理濾過とはフンや残餌をマットなどに付着させ取り除くもので、活性炭等によるアンモニア等有害物質を吸着するのもこちらに入ると思われます

 生物濾過とは砂利やマット・スポンジ等に有益なバクテリアを繁殖させ、そのバクテリアの数回の作業によって有害物質を無害な物質に変えていく濾過の事です

 今はバクテリアの素とかバクテリアの格好の住みかとなる濾材も市販されていますので、使うのも良いでしょう

 水の汚れが激しいと、好気性バクテリアの活動が活発になり、大量に酸素を消費するようになりますので、水槽内の酸欠には十分な注意が必要です

 私は濾過の補助として、麦飯石とPSB(光合成細菌)と竹炭を使用しています。必須ではありませんが、熱帯魚を飼育していたころから使用しており、効果はあると思われますのでお好みで使用されても良いと思います

6 病気

病気にはたくさんの種類があり、ほとんどの病気は他の金魚にも伝染し、やがては衰弱し死亡してしまいます

代表的な病気と治療例です

・ 白点病

 体表に白いポツポツができ、痒がるように壁やアクセサリー等に体を擦りつけ、落ち着きがなくなります

 一匹が発病したら、水槽全体にグリーン系薬品のメチレンブルー・グリーンF等を規定量投入し、水温を28度位まで徐々に上げます

 私はグリーンFクリアを使いました

     腐れ病

各ヒレや口の周りが白くボロボロになり、やがて溶けてなくなってしまいます

薬品は黄色系のエルバージュやグリーンFゴールドを使用します

     穴あき病

うろこが脱落し穴があいたようになり、その中に白い綿のようなものが見える事があります

 薬品は黄色系を使います

     水カビ病・白雲病

白い綿(カビ)や白い幕のようなものが体表についたようになります

薬品はグリーン系を使用します

     松かさ病

文字通り「うろこ」が逆立ってしまい、体が松かさのようになってしまいます

水のよごれや消化器官の不調が原因と言われているので、水をきれいにし、水温を上げて金魚を活性化させるのが良いようです

     えら病

大変厄介な病気で、初期のうちは症状が解りにくく、外観上は健康時と大きな違いが見えないため、どうしても発見が遅れ気味になり、手遅れになってから気付く事が多いです

エラが左右均等に開いていなかったり、金魚の呼吸が早くなっているとか、水面に口を上げている事が多いとか、反対にほとんど呼吸し無くなってじっとしている等は、えら病の確率が高いです

金魚のえらを開いてみて、赤い色をしておらず、黒ずんでいたり、薄いピンク色になっていたら危険です

治しにくい病気ですが、薬品はゴールド系が良いと言われています

     イカリ虫

病気ではありませんが、金魚の体に細い糸か針金のような物がついていれば、イカリ虫です

 金魚を取り出し、ピンセット等で取り除き、薄いグリーン系の薬品で薬浴してあげましょう(感染症防止)

 

総体的に金魚の病気は、水の汚れと、急な水温の変化が原因となる事が多いです

過剰な数の飼育や餌の与えすぎには十分注意し、特に春と秋の昼夜の水温変化には気を付けましょう

 

ほとんど全ての病気に対して、特に病気の初期には、塩での治療が効果的です(味塩は不可)

0.5%の塩水浴は金魚をリラックスさせ、体を活性化させるとともに、病原菌の活動を抑えたり、死滅させる事もあり、効果は絶大です

水草がなければ、水槽に塩を入れても(0.3%位)構いませんが、隔離(バケツ等)して塩浴する場合は、エアレーションは忘れずに行って下さい。

また、治療中は基本的に絶食します

 

各薬品を使用の際は取り扱い説明書を良く読み、正しく使いましょう

7 その他

水替えと濾過装置の掃除は同時に行うと、水槽内のバクテリアのバランスが極端に崩れ、金魚の体調が悪くなる事があります、出来る限り別々に行いましょう

 新しく購入した金魚を現在の水槽にいれる時は、塩水・薬槽にて薬浴・観察の上、3〜4日様子をみて、水温・水質をゆっくりと合わせながら入れるようにしましょう

 金魚は5日位なら(一週間でも?)餌は与えなくても平気ですので、何日か留守する際に多めに餌を与えるとか、帰宅後に多く餌を与えるのは、かえって良くありません 健康時の絶食もたまには良いようです

 

以上が私の経験を基に作成した飼育法ですが、自己流のところもありますので、これによって起きた事故等に

ついては責任を負いかねますので、あしからずご了承下さい

 

金魚に戻る    家族に戻る   ホームに戻る