トピックス


洋ユリ専門部品種検討会の様子(9月30日)

 9月27日、洋ユリ作付け圃場、また、毎年行っている洋ユリ専門部の試作圃場などにて、市場、種苗メーカー、行政各位をお招きし品種検討会が開催されました。

検討会の様子
検討会の様子
<写真−洋ユリ圃場(駒ヶ根市)にて>

 品種検討会は南部地区の洋ユリ作付け圃場二か所と、北部地区の試作圃場にて行われ、既存の品種から最新品種まで多岐にわたり行われました。
 南部地区圃場では、先般行われた立毛品評会(圃場審査会)で上位入賞した圃場と言うこともあり、今年の高温下でも草丈、ボリュームなどとても良い生育を見せており、今後の出荷に期待がもたれました。

圃場の様子 圃場の様子
洋ユリ圃場(駒ヶ根市)にて

 洋ユリの試作は7月後半に各種苗メーカー各位より球根の提供を頂き開始したもので、毎年もっとも過酷な抑制作型(真夏を生育期間に当てる作型)にて行っています。
 今年は一昨年頃より注目され始めたOTハイブリット7品種など、全部で約60品種の試作を行い、LAハイブリットなど多くの品種が開花し始めています。今回の巡回では最新品種の草丈、輪つきやボリュームなどの生育状況、また、全体の草姿、花色などにつき検討が行われました。

圃場の様子 圃場の様子
洋ユリ試作圃場(箕輪町)にて

 その後行われた会議では、種苗メーカー各位から他産地の生育状況やオランダでの球根の情勢、市場各位から他産地の販売状況や市場で求められる品種や荷姿についてお話を頂きました。

会議の様子 会議の様子
検討会会議の様子

 昨年は冷夏、今年は猛暑と不安定が続いていますが、その中でも安定し、高品質な生産が継続できるよう品種検討や栽培技術向上に努めてゆきたいと思います。
 最後になりましたが、お越しいただいた市場、種苗会社、行政各位に置かれましてはお忙しい中を誠にありがとうございました。

 (試作圃場で開花した品種を随時写真を掲載しています。花写真館よりご覧下さい。)


トップ>> 最新トピックス>> トピックス目次>> 洋ユリ専門部品種検討会の様子

このページのご意見ご感想を
こちら<e-kaki@ina.nn-ja.or.jp>のメールアドレスまでお寄せ下さい。



© Copyright 2003- JA上伊那花卉部会 All Right Reserved.
このページ内の画像、文章表現等の無断転載はご遠慮下さい。